空気がひんやりと冷え始め、アウターが必要になってきましたね。
秋は後半の晩秋、一気に冬へと向かいます。
中医学では晩秋を「涼燥」といいます。
涼燥は、秋の乾燥の上に冬の寒気が加わるという特徴があります。
涼燥の養生は、寒さと乾燥で肺が乾燥し てくるので肺を潤す食材を摂ることと、気温の低 下とともに血流が低下し冷え症状が出始めるので、身体を温め血の流れをよくする食材を摂ります。
また、胃腸の養生をすると肺が元気になるので(土生金)胃腸の機能を向上させる食材を摂ります
前回のコラムで肺を潤す食材としておすすめしたのは「梨」でしたが、「蓮根」も肺を潤す代表的食材です。蓮根は肺を潤し、喉の渇きや痛み、せき・たんを緩和する働きが期待で きると考えられています。 また、血の巡りや、胃腸の働きを改善して消化を促してくれる役割も。
まさに秋の養生にピッタリです。

私の自宅で開催している薬膳料理教室でも、秋になると必ず蓮根は登場します。
調理のデモンストレーションの時に毎回驚かれるのが、蓮根の節(蓮根の結束部分で細くなっている部分)について。
節は捨てるという方がほとんどかと思いますが、蓮根の節は効能のかたま り。
薬膳やマクロビではこの節は効能がより強いとされ大事に食します。
硬くて食べにくい部分ですが、すりおろしたりみじん切りにすると美味しく食べられるようになります。
ただし、蓮根は身体を冷やす寒性に属しますので、「揚げる」「煮込む」調理法によって身体を冷やす力を弱めてから食べましょう。
また、身体を温める生姜やネギなどと一緒に調理 することをおすすめします。
日々是薬膳の温巡茶は三年番茶・生姜・桂皮のブレンドで、お腹の冷えから末端の冷えまでしっかりと温めます。
冷えは万病のもと。
暮らしに取り入れやすい薬膳茶で温活を。