Health care column

養生コラム

夏の養生について

2025.07.15

梅雨が明け、 本格的な夏が到来しました。
鹿児島では例年より 2 週間も早い梅雨明けで、周りにはすでに夏バテの症状が出ている方もちらほら。

危険な暑さから身を守り、 夏バテを予防するには、
生命エネルギーである「気」を充実させるためにとにかくしっかりと食べることが大切です。
発汗により体内の「気」が汗とともに流れ出て足りなくなる
『気髄津脱(きずいしんだつ) 』の状態になってしまうからです。

気が足りない「気虚(ききょ)」の状態が続くと、身体がだるい、食欲が出ないなどの夏バテ症状が出はじめます。
夏は第一にこまめな水分摂取を心がけ、 身体の熱を冷ます夏野菜や気を補う豆類や穀物類、 動物性たんぱく質もしっかり摂りましょう。

そして気髄津脱を防ぐため酸味の収斂作用を使って引き締め、 汗のかきすぎないようにします。
さらに、 陰陽五行学説では夏の五色は赤。
スイカ、トマト、赤パプリカ、鰹などの赤い食べ物を積極的に食べましょう。
またゴーヤや緑茶などの苦味は夏に養生すべき「心」 を補いますのでおすすめです。

画像は鰹とトマトと赤いキャベツ

日々是薬膳の夏のお茶 「涼潤茶」 はハイビスカス由来の赤い色が特徴的。
身体のほてりを冷まし程よい酸味で汗のかきすぎを解消し、
肌に潤いを与え紫外線ダメージからの回復を促します。
また、精神不安定になりがちな夏に嬉しい蓮の実もブレンド。
精神安定効果、 疲労回復効果、そして夏の不眠の解消にも。


「黄帝内経」(2,000 年前中医学の経典)には、夏の養生として「夜は遅く寝て、朝は早く起きる。
日の長さや暑さを嫌がらず物事に怒らずに気持ちよく過ごすべきである」と書かれています。


好きなことをしたり会いたい人に会ったりと楽しいことをする時間を大事にし、体内の陽気を適度に発散させ、楽しい気持ちで過ごしましょうね。