秋の風が少し冷たくなってくると、空気は澄み、自然も夏の陽気から静けさ(陰)へと向かいます。
この「陽から陰へと移る」季節の変化は、私たちの心と体にも影響を与えます。
中医学では、秋は陰陽五行のうち「金(きん)」の季節にあたります。
五行では「金」は肺と対応し、感情では「悲」を司ります。
そのため秋は、理由もなく切なくなったり、寂しさを感じたりする季節です。
「秋鬱」という言葉もありますが、これは心の不調ではなく、自然のリズムに心が寄り添っている証でもあるとも考えられます。
しかし、「悲」の感情が長く続くと、肺の働きを弱めてしまい、免疫力の低下や、呼吸器の不調、乾燥による肌荒れなどにつながることも。
秋の薬膳は、「滋陰潤肺(じいんじゅんぱい)」。
陰液(潤い)を滋養し肺を潤し養うことが大切です。
乾燥しやすい秋は、「潤い」を補う白い食材が味方になります。
- 白きくらげ:肺を潤し、咳や喉の乾きをやわらげます。
- 梨(なし):肺を潤し、のどを潤す代表的な秋の果物。
- 百合根(ゆりね):心を落ち着け、乾燥による咳や不眠にも。
- はちみつ:全身をやさしく潤し、緊張をゆるめます。
悲しみが続くときは、「気」を巡らせる食材を取り入れましょう。
- 陳皮(ちんぴ):気の流れを整え、胸のつかえをやわらげます。
- 菊花茶:目や頭をすっきりさせ、気持ちを穏やかに。
- みかん、ゆずなどの香りも、気を上向かせてくれます。
秋は「悲しみ」を感じることで、夏に使ったエネルギーを静かに内へ戻す時期。
無理に元気に過ごそうとせず、静かに自分をいたわる季節と考えましょう。
自分をいたわる時間には日々是薬膳の薬膳茶をお供に。
夏の余熱によりほてりを感じる場合には『涼潤茶』。
「悲」の感情により揺らぎを感じる時は『巡気茶』や『美精茶』を。
乾燥により咳や喉の痛みを感じる時は『養生クラフトシロップキット』で作ったシロップをお湯で割って、少しづつ飲んでみてください。
日々是薬膳の商品が、あなたや大切な方の秋の揺らぎにより添えたら幸いです。
