Health care column

養生コラム

春の養生に「ふぃ~~っ」時間を

2025.04.08

4 月は進学や異動、転居など生活スタイルががらりと変わるタイミングだったり、寒暖の差により自律神経の不調が起こりやすく、気がスムーズに巡らない「気滞(きたい)」の状態になるケースが多く、それにより精神不安定、睡眠障害、イライラ、のぼせなどの不調が起こりやすくなります。

春の不調を改善するためには滞りやすい 『気を流す』といいのですが、この『気を流す』とは具体的に何をしたらいいのでしょう。
中医学の定説では、 軽い運動や深呼吸、肝の働きを助ける食材、香りの良い野菜やハーブ、柑橘類を積極的に摂りましょう、というもの。


私がこれにプラスするならば、「ふぃ~~っ」 とか 「はぁ~~」という時間を極力作るということです。例えば、好きなお香の香りをかぐとか、 湯船に浸かるとか、良い音楽を聴くなどをしたときのアレです。
「ふぃ~~っ」とか「はぁ~~」 となる瞬間こそ 『気が流れている』 時間です。
全身を気が巡り解放されるのを実感できるかと。
そういった瞬間をいつもよりも多めにつくることが実は今の季節の養生にもってこいなのです。

それからもう一つ。
陰陽五行で春は木行にあたります。
木の象意は『伸びやかに進むことを好み、規制を嫌う』 とあり、春はのびのびと過ごすのが良いとされ、 衣服はゆったりとしたものを着用し、 ヘアースタイルも縛ったり立ち上げたりせず、おろすのが良いと言われます。

なんだかだらしない印象ですが、これからやってくる梅雨や猛暑に備えて体力を蓄えておくという意味合いもあるのだろうと理解します。許される範囲でですが、疲れすぎるような無理なことはせず、「ふぃ~~っ」と解放される時間を大切に、のびのびゆったりとお過ごしくださいね。

日々是薬膳の『巡気茶』は気の流れを整える効能で今の季節にピッタリ。
ジャスミン、レモングラス、陳皮のブレンドで爽やかな香りのブレンドです。
とてもいい香りのするお茶ですので、鼻から大きく息を吸い、香りを楽しみながらお飲みください。